仏教には、『自利利他円満』という教えがあります。
まずは、自分のために、それが満足したら、次には周りの人々のためになるように行動するということ。
他人の利益のために行う行動は、「利他行」といい、仏の行いであり、仏のこころでする菩薩行であります。
しあわせも不しあわせもすべて自分次第。
極楽も地獄もあの世だけの話ではなく、毎日の実生活にあります。
この理念を胸に、幼児教育、介護、障害者支援の業務を通し、自分も周りもしあわせに、そして、円満にしてまいりましょう!
社会福祉法人 毛里田睦会では、現在、社会福祉活動の一環として、群馬県太田市、北海道札幌市、神奈川県横浜市で保育園を運営しております。待機児童が多い地域を中心とした運営によって、長く地域の児童保育に貢献し、共働き家庭のサポートを行って参りました。
当会の新たな試みとして、2016年より総合的福祉サービスの充実を図るために特別養護老人ホームの設営に尽力しております。
当会が所属いたします群馬県太田市矢田堀町も、他の地域同様に高齢者が増え、瑞岩寺の檀家様におかれましても、それは例外ではありません。
檀家様や地域の方から、矢田堀地区での老人ホーム設営を懇願されており、利用される方々の負担面も考えた上で、特別養護老人ホームの設営を決定いたしました。
当地は、特別養護老人ホームの連携病院としてイムス総合病院が約1kmの近隣にあり、緊急時における対応も万全を期しております。
地域の高齢者福祉活動における中核施設として、皆様にご利用いただければと考えております。
社会福祉法人 毛里田睦会
理事長 長谷川俊道
法人名 | 社会福祉法人 毛里田睦会 |
---|---|
所在地 | 群馬県太田市矢田堀町388-3 |
電話番号 |
TEL.0276-37-1138 |
代表者 | 理事長 長谷川俊道 |
設立年月日 | 昭和60年12月13日 |
法人の理念 |
社会福祉法人として利用者の多様な意向を尊重し、福祉サービスが総合的に提供されるよう創意工夫し、個人の尊厳を保持しつつ、地域社会において健やかで自立した日常生活を営む事を支援する事を目的とした社会福祉事業を行う。 |
運営事業 |
保育所の経営(毛里田こども園、麻生むつみ保育園、北寺尾むつみ保育園、 北寺尾第二むつみ保育園)、一時預かり事業の経営、放課後児童健全育成事業の経営、病児保育事業の経営、家庭的保育事業の経営 |